石山中学校
石山中学校(昭和32年築、現存)
北海道小樽市石山町4-1
小樽市立石山中学校
北海道小樽市
設計 1956
施工 阿部建設
面積 4200㎡(1275坪)
工費 6,120万円(4.85万円/坪)
円形校舎は良いが高いのが欠点だという噂が、前記江別小で見事に反証された。
北海道内にはその後、雨竜郡幌加内村の朱鞠内小学校に三階建で屋上に体育館のあるもの、小樽の本校、函館に近い木古内町に町立小学校の一校を三棟の円形校舎で結んだもの、室蘭市立絵鞆小学校にも三棟の計画あり既に一棟竣工している。
本校では南北に細長い敷地で在来は木造校舎(焼失)が南北に建つていて日当りの悪いものであつた。円形ならば二棟東西に併べても充分敷地内に収まり、南北に広い運動場を残す事が出来た。
円形校舎の北半分は模型でも判る通り地下一階分高くなっており敷地工事を省いてそのまま建てる事とした。
中央渡廊下が出入口となつているが、このうち一棟は主として管理部門と特別教室及び屋階大講堂兼体育館で外階段により直接にも入れる。面積1460㎡(444坪)。他の一棟は主として普通教室と特別教室及び便所等、2600㎡(788坪)。
平面計画の原案は当研究所で作り細部の変更は市で行い、実施設計図は又研究所で作製した。工事監督は市で行つた。
窓は二重建具に設計してあるが、現在は一重である。すきま風を防ぐため設計図では引違戸の内一枚を固定式に考えているが、全部可動式になつていてよくない。色彩も在来矩形校舎の様な渋い配色で、円形には向かない。しかし便所内にペチカ(一個5万円位)を設け夜間凍結を防いだり、放送室に道内随一の設備を施したり、給食施設など見るべきものがある。但し支給材も多い事であるし、もう少し安く出来るのではあるまいか。上記工費には恐らく外部工事その他家具等まで含まれていると思う。
環境は小樽駅前道路の突き当りの山上に見え、海からの景観も素晴らしい。外国船員がホテルかと間違えて登つてくることが屡々だという。山の手前に久米建築事務所設計の角形校舎の小学校があり、美しい良い設計であり、青森県より遥々その方を見学に行つた団体が面白半分に円形の方にも立寄つたところ、余りの奇抜さに、本命の見学の折も、「円形が頭の中にコビリついて離れず困りました」と洩らされた。その結果が青森県大湊町立小学校となつて実現した(後掲)。
『円形建築』日本学術出版社(1959年)
石山中学校
構造は、鋼筋コンクリート造りで、教室(A棟―左側―)管理部門(B棟―右側―)の二棟に分かれ、A棟は地階に理科室とその準備室があり、一階から三階まで各階に普通教室が六教室設けられ、四階は図書室、音楽室、家庭科教室の特別教室に充てられている。校舎の内部は、中央部にらせん階段が屋上まで伸び、その周りに廊下、更に廊下を囲んで放射線状に教室が配置され、採光の悪い北向きの部分には石炭庫、物品庫、便所などが置かれる。A棟と渡り廊下をはさみ、A棟より一周り大きいB棟が建っている。B棟は、地階に特別教室(工作室)があり、一階には校長室、事務室、職員室、給食室、衛生室、宿直室、用務員室、湯沸室などの管理部門が置かれ、二階は屋内体操場(一九二坪)となっており、天井はドーム式で最高部は七メートルの高さをもっている。内部には広いステージと控え室が設けられてあり収容人員は約二五〇〇名、演劇の発表や、その他の集会場とした。
便所は衛生面を重視して、全階、市内の学校では初めての水洗式を採用、またその他の設備として、給食や石炭の運搬を能率的に行なうため、四階まで自動式リフトを設置、さらに、竪型ボイラーを据え付け、管理部門と各階便所の保温を図ることにした。
A棟の直径は二七メートル、B棟は直径二八・五メートルで、建て坪三六五坪(約一二〇五平方メートル)、延べ坪一二六五坪(約四一七五平方メートル)、教室数は普通教室一八教室、特別教室五教室の計二三教室となった。
この円形校舎の長所は、
① 採光率が高いので、教室に陽光がふんだんに入り、生徒の保健衛生上極めてよい。
② 敷地の利用度が非常に高いため、全体の坪数が節約でき、そのため屋外運動場は旧校舎時代より広く使える。
③ 生徒の動線(行動する距離的な面)が短かくて済む。
④ 坪当たりの建築費が安くできる。
などの特色を持っている反面、
① 教師が直射光線を受けるため、非常に疲れる。
② 騒音が高い。
などの欠点を併せ持っているが、この欠点を最小限にとどめるよう、設計に考慮が払われた。総工費は、約六〇〇〇万円である。
昭和三一年一一月一〇日着工
昭和三二年一〇月二〇日完工
『小樽市史 第8巻 (行政編 中)』(1994年)






『円形建築』日本学術出版社(1959年)
『石中開校五十周年記念誌』(1997年)
『石山中学校閉校記念誌』(2002年)
『小樽市史 第8巻 (行政編 中)』(1994年)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません