宝塚第一小学校

宝塚第一小学校(昭和34年築、平成13年解体)

兵庫県宝塚市野上1-3-35

宝塚市立第一小学校
兵庫県宝塚市
設計 1958
施工 大成建設
面積 1060㎡(330坪)
工費 1,200万円(3.6万円/坪)
 普通教室4及び1500人収容の大講堂を上記予算で造ることが教育委員会からの課題であった。
 本案によれば67㎡(20坪)の教室6室、中央ホールは72㎡(30坪)及び2000人以上楽に坐れる大講堂がステーヂ、控室、物置、階段を含めて615㎡(185坪)、上記の如く予想外に安い単価で出来た。在来校舎より2米高い敷地なので中央ホールへ地下道を設け、廻り階段により6教室全部使用出来る設計であつた。床がカラクリートである以外は梅花学園(前記)と同等或はそれ以外の出来栄えであつた。但し便所、手洗は木造平家建別棟となつている。
 円形校舎は早くから関西方面に認められ、神戸市役所では同じ設計図で三度、別の設計図で一度程建てているが、当方の設計を多少変更されるためか、宝塚その他より見学に行く人の評判は余りよくないようだ。本校もどちらかといえば講堂に重点を置いた傾きがあるので、本来の円形校舎の良さを見誤まれる危険がある。
『円形建築』日本学術出版社(1959年)

165 宝塚第一小学校
 大正末期から昭和にかけて、宝塚南口付近の宅地開発が進み、人口急増のため、良元小学校より校区を分離して昭和一一年開校した。阪神間随一を誇るスマートな校舎で、周囲に石垣をめぐらし生垣を植えた。昭和三三年珍しい円型校舎を増築した。右端は初期の校舎。
『写真集 明治大正昭和 宝塚』国書刊行会(1981年)

 同三十三年八月には、宝塚第一小学校に「円型校舎」を増築することが決定し、十二月二十四日完成した。「市報」には「円型校舎についてはとかくの批判もありますが、その教育効果に及ぼす影響は今後の活用結果を見なければわかりませんが、とにかく明るくてまどらかな感じは何としてもこの校舎の魅力であり」と書かれている。鉄筋コンクリート造り二階建、鉄骨ドーム、アルミニウム葺き、上部換気ガラリ塔、直径一階二四・六メートル、二階二八メートル、延べ面積一〇九〇・四九平方メートル、扇形普通教室五、講堂(客席五二五平方メートル、ステージおよび控室七二・八〇平方メートル)を備えた。
『宝塚市制三十年史』宝塚市(1985年)

宝塚市立宝塚第一小学校-ウィキペディア

宝塚市立宝塚第一小学校

『円形建築』日本学術出版社(1959年)

『写真集 明治大正昭和 宝塚』国書刊行会(1981年)

『宝塚市制三十年史』宝塚市(1985年)