金城高等学校(現・遊学館高等学校)
金城高等学校(現・遊学館高等学校)
石川県金沢市本多町2-2-3
金城高等学校
石川県金沢市
設計 1952
施工 大成建設
面積 1567㎡(474坪)
工費 3,500万円(7.4万円/坪)
女子中・高校
作者が1947年頃文部省に提案した東京四戸山モデルスクールの試案の変形が5年後漸く実現の機会に恵まれた。5600㎡(1700坪)のほぼ正方形に近い敷地の内東方の約1/4が運動場となつており、あとはぎつしり木造校舎が建つているので、現在建物を使用しつつ増築するにはこの運動場、縦横約57m(30k)四方内に建てる他方法はなく、又建築法規上耐火構造を要求された。もし、ここに在来角形校舎を逐次増築するとすれば最初は階段2ヶ所、便所等の要求を充足すれば残る教室は各階僅かに2教室が精々と云う処であつた。
本案によれば上記各室の他各階5教室、3階で計15教室及び屋上にペントハウスとして図書館又はクラブ等多目的に使用出来る室がとれた。
この綜合計画は円形校舎1棟にて約1000名近くの学生を収容し得る事から、逐次木造校舎を取毀し、2棟目を建て中央を管理及び共通教室等に使用する角形建物で連絡する。南方の体育館は中央廻り階段より地下道によつて連絡する、(教室ブロックは運動場より約2米高い)。この内一棟は完成したが、それも充分作者の意図を実現したものとはならなかつた。その後、後記作者設計の山崎学園の増築工事を見分し実測まで行い、角形校舎の増築が同じ建設業者の設計施工により実施され、綜合計画が乱れたのは遺憾であつた。
工費の点も甚しく嵩んでいるのは、作者とは無関係であり、その後他の円形校舎あるいは角形校舎ですら全く同様、否、遥かに上等の設計及び規模であり乍ら約1/2即ち坪当り4万円前後で完成しているのは、作者が充分工事費についてまで参画出来たからである。
『円形建築』日本学術出版社(1959年)

『円形建築』日本学術出版社(1959年)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません